![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■2100系(2011年) 特急型車両2000系の老朽化に伴い登場した車両。JR東日本より、成田エクスプレス用車両であった253系を譲受し、一部設備を改造の上投入した。成田エクスプレス時代は個室付きのグリーン車であった1号車が指定席車、2・3号車が自由席車となる。沿線の地獄谷野猿公苑のサルをイメージし「スノーモンキー」の愛称が付く。 |
![]() |
■1000系(2006年) 特急型車両2000系の老朽化に伴い登場した車両。新しい観光特急を検討していた長野電鉄が、経年が浅いながら廃車となった小田急10000形を譲受し、短編成化のうえ導入した。車体色は小田急時代を踏襲するが、やや朱色味を帯びた長電レッドとされた。湯田中温泉にちなみ「ゆけむり」の愛称が付く。 |
![]() |
■3000系(2020年) 3500系の老朽化に伴い登場した車両。東京メトロ03系を譲受し投入した。長電の主力車両8500系は、急勾配区間である信州中野〜湯田中間に入線できず、旧型車3500系が引き続き活躍していたが、3500系の前職である日比谷線にて車両更新が発生し03系が廃車となることから白羽の矢が立った。 |
![]() ![]() |
■8500系(2005年) 冷房化率向上のため、東急より8500系を譲受し導入された車両。サービス向上の一環として、長電初のLED案内表示機やドアチャイムが設置された。最終増備である8506編成は中間車を先頭車化改造しており前面形状が若干異なる。抑速ブレーキを備えていないため、急勾配区間である信州中野〜湯田中間には入線できない。省電力車両の比率向上計画により、数年以内の引退が予定される。 ※下段は8506編成の画像。 |
![]() |
|
![]() |
■2000系(1957年〜2012年) 湯田中温泉・志賀高原への観光特急として活躍した車両。ボックスシートが並ぶ車内や当時の大手私鉄並みの車両性能など、地方私鉄としては非常に完成度の高い車両であった。塗装は当初のマルーンから、赤地にクリーム色の「リンゴ」塗色を経て、クリーム色地に赤(画像)と幾度か変更が行われた。老朽化のため2012年をもって引退した。 |
![]() |
■3500系・3600系(1993年〜2023年) 長野五輪を目前に控え、車両が大量に必要になったことから、当時廃車が進んでいた営団(現:東京メトロ)日比谷線用3000系を譲受し導入した車両。2両編成が3500系で3両編成が3600系。元々は冷房装置が付いていなかったが、京成の廃車両から捻出した冷房装置を搭載している。老朽化に伴い2023年までに引退した。 |
![]() |
■10系(1980年〜2003年) 長野〜本郷間の地下化の際に、補充車両として投入した車両。0系(現在廃車・鉄道友の会「ローレル賞」受賞車)と共に、地方私鉄としては珍しく20m級大型車となっているが、0系とは違い3扉車となっている。非冷房であった事、ワンマン運転非対応であるため2003年をもって引退した。その後は須坂駅に留置されていたが現在は解体された。 |
![]() |
![]() |